小山田に伝わる話「蓮如椿」

 小山田町に伝わるお話です。

 浄土真宗の8代目になる僧・蓮如上人(1415~1499年)は、布教のためこの周辺に逗留していたことがありました。そして上人はこの地を去る際、

 「今は赤い椿だが、白い花が咲くようになる」

 と言って裏山の赤い椿の木の枝を手折り、地に挿していかれたそうです。その言葉通り、その赤い椿より挿された椿の枝からは、不思議なことに毎年白い花が咲くようになりました。

 「蓮如椿」と呼ばれるようになったそれは、以来村人に大事に育てられてきました。蓮如上人の四百五十回忌の折には玉垣とともに「蓮如上人御手植之椿」と書かれた石碑が建てられ、樹齢五百年を過ぎた今でも、毎年白い花を咲かせています。この冬も、きっと白椿は小山田を訪れる人を迎えてくれることでしょう。粟津から北浅井辺りへ向かうなら新8号線(産業道路)を使うのも小山田峠から東山を通るのもそう時間的に変わりませんから、気が向いたら一度訪れてみて下さい。蓮如椿は小山田町の住宅街を抜ける寸前、一番奥の十字路を右折した所にあります。 

 この蓮如椿には、不思議な云われがあります。椿の世話を託されている小山田町の村中他家雄さんによれば、

 「この白椿は、いくら接ぎ木して育てても咲く花はどれも赤くなる。信心をまことに得た人が接ぐと白い花が咲くといわれているが、いまだ白い花を咲かせたという話は聞いたことがない」

 のだそうです。町民たちはこの不思議な白い花をお内仏にお供えして手を合わせ、

 「椿が枯れずに立派に育てば、仏法は栄え、真宗はすたれない」という言い伝えと共に、この木を大切にしています。

 

         出典・加南地方史研究会「加南地方史研究37号」 より